こんにちは!双子のパパ、ハムおです。
我が子がベビーカーを使わなくなって1年。もうベビーカーは完全に卒業ということで、処分することにしました。
そこで我が家では【使い倒した】といっても過言ではない、キンダーワゴンのDUOシティHOPのリアルなレビューをしてみたいと思います!
我が家が使ったのはDUOシティHOPで、現在発売されているDUOシティHOPⅡの1世代前のものです。ⅡはⅠとくらべて日よけ幌の位置が高くなりました。このレビューではⅡの違いを考慮して書いています。
目次
結論
先に結論を書きます。
次のような方には、めちゃくちゃおススメします!
- 子供が双子や年子(年が近い)
- 移動は徒歩や電車がメイン(クルマではない)
- 生活圏内に狭い道が多い
- 家にベビーカーを置くスペースが少ない
- クルマに乗せたい
一方で、次の点に注意してください。
あたりまえですが、説明書にある正しい使い方を守る!特に
- 車輪周りは定期的に掃除・潤滑スプレーをして動きを良くする
⇒我が家はこれをサボって酷使したために1年でフレームが折れました… - 前方を持ち上げる時にフロントガードで持ち上げるのはNG
⇒フロントガードの金具が外れてしまい交換しました…
DUOシティHOPは、コンパクトさ・軽さというすばらしい特徴を持たせた代わりに、どうしても耐久性が低いかなと感じます。
これはしかたのないことで、正しい使い方をすれば問題ないです。
とにかく、2人乗りベビーカーでこの「コンパクトさ」・「軽さ」はすばらしい。
我が家のように、この2つが何より重要な方にはまさに救世主のようなベビーカーだと思います。
我が家が購入した理由
我が子は双子です。生まれてしばらくは1人乗りベビーカーに1人・抱っこ紐に1人体制でした。
しかし子どもが大きくなって抱っこ紐が使えなくなったので、2人乗りベビーカーを購入することにしました。
移動は徒歩・電車が中心で、家周辺の道も狭かったので、とにかく縦型でコンパクトなものを探しました。
当時はコンパクトな2人乗りベビーカーってDUOシティHOPしかなかったと思います。
発売されたばかりで、まさにタイミングよく我が家の救世主でした。
キンダーワゴン DUOシティHOPの特徴(メリット)
2年間使い倒したリアルな感想です。
1. 縦にスリム
車幅は52cmです。1人乗りベビーカー並みなので、次のようなシーンでも問題ありません!
- 駅の改札口 (多くの改札口は幅55~60cm)
- お店・百貨店・施設のドア
- エレベーター
- お店の通路
- 狭い道

この写真のように、小さなエレベーターでも入ります。
だいたいのところは通れる、という安心感はすごくいいですよ。
もし現地まで行って「入れない」・「通れない」時のショックは大きいです。それを防ぐために事前に調べるのも大変です。
2. 折りたためる

写真のようにコンパクトに折りたたむことができます。(約幅37 ×奥行115×高さ59cm)
我が家は玄関が狭いのですが、置くことができました。
それでも一部がはみ出てしまうので、妻が段ボールで工夫してシートを作りました。(こちらも使い倒してボロボロです)

それに、たいていのクルマのトランクに収まるサイズなので、例えばタクシーで移動する時は助かりましたね。
3. 軽い (2人乗りベビーカーとしては)
2人乗りベビーカーの重さは12~15kgが中心で、1人乗りよりかなり重いです。しかも2人が乗って、荷物を入れて…、30kgは超えます。
軽さは大切なポイントです。ただでさえ親は育児で疲れているので、ベビーカーが重いと移動がツラいです。
それに車道と歩道の間の段差や、電車に乗る時に少しベビーカーを持ち上げる時もあります。
ただし、必ずしも重いと移動がツラいわけではありません。タイヤがエアタイプのものや、三輪タイプは押し心地がよくラクなので、多少は重くても大丈夫です。
4. 後部席からの見通しがよい 親も子どもの様子を確認しやすい
前部席の高さが低いので、後部席に座る子どもも景色を楽しめます。親からも2人の様子を確認しやすいです。
※この写真は私(身長180cm)の視点です。
キンダーワゴン DUOシティHOPのデメリット・注意点
1. 持ち手が縦型
ほとんどのベビーカーの持ち手は横型なので独特ですね。人によっては持ちづらい・押しづらいかもしれません。
念のため実物で確認したい方には、東京・大阪のショウルームがありますよ。
2. 片手で押せない (とくに雨の日にこまる)
持ち手が縦型で、ベビーカー&子ども2人は重いので、片手で押すのはムリです。
とくに雨の日に片手で傘をさして片手で押すことができません。けっこう不便でした。
3. 折りたたんだ状態で自立できない
コンパクトに折りたためますが、その状態で縦に自立できません。壁に立てかけることはできますが、あまり安定感はないです。
倒れて子どもがケガしたりしないように、立てかけずに寝かせておくのが無難かなと思います。
外出先でも壁に立てかけることはなかったです。
4. ショッピングバスケットに後部席の子どもの靴汚れが落ちやすい
写真のとおり、後部席の足元とショッピングバスケットの間にカバーがありません。そのため、靴底についた土汚れなどがバスケットに落ちてきます。
スーパーなどで買い物したものをショッピングバスケットに置いておくと、そのうえに汚れが落ちてくるので、気になる人はカバーをかけるなど工夫しましょう。
5. 折りたたむ時は子どもの手指など挟まないように注意
折りたたむときに、そばに子どもがいたりして手指などを挟まないように注意しましょう。
6. フロントガードや型ベルト・バックルの装着は慣れが必要
フロントガードをはめる時は、カチッと音がするまでグッと押しこむ必要があり、少し慣れが必要です。
ベルト・バックルも、ベルトが挟まったり力の入れ方がかたよると、はめづらい時があります。
ベビーカーのカラーがBlack(黒)だと座席の色(黒)に溶け込んで、特に薄暗いところだと行方不明になりやすいです。
だいたい子どもの背中側やおしりに隠れていることが多いんですけど(笑)
7. 段差などを越えるのに前部を持ち上げるのが大変
たいていの1人乗りベビーカーは、背面下のフレームに足を乗せて踏み込むことで、前部を持ち上げることができると思います。
DUOシティHOPには、そのようなフレームがありません。前部席下を掴んで持ち上げる必要があります。段差が多いところに住んでいる方には大変だと思います。
ちなみに私の妻は器用で運動神経も良く、片方のタイヤに足を乗せて踏みこんで前部を持ち上げ、足を乗せたままタイヤを前に回して進んで段差を越える、ということをしていました。
(私は最後までうまくできませんでした…)
要注意! 正しい使いかたをせずに壊れた失敗談
そして何よりの注意点は、正しい使い方をしないと壊れるということ!(あたりまえ)
失敗談① 本体フレームの固定ボルトが折れる 原因:車輪回りは定期的にメンテナンスしなかった
購入してからほぼ1年後のことでした。子ども2人の体重も15kgになり、ベビーカーと合わせて合計40kg近くになっていました。
とにかく毎日欠かさず使うヘビーユースぶり。しかも我が家の周辺の道やスーパーの通路が狭いので、一気に急な方向転換をすることが多い。
ベビーカーにかなり大きな負担がかける使いかたでした。
しかも、車輪回りのメンテナンス(掃除や潤滑スプレー)をほとんどしておらず、車輪から「キー、キー」という音がしていました。
そしてついに…。いつものように急な方向転換をしたときに、ボキッ!という感触が。本体背面フレームの固定ボルトが、ついに負担に耐え切れず折れてしまったのです。
ベビーカー全体がフニャッとしてしまい、このまま使うのが危険な状態になりました。
もちろん修理することになり、直るまでは不便で大変でした。(とても丁寧に対応いただきました)
失敗談② フロントガードが外れる 原因:間違った使いかたをした
こんどは購入してから1年半くらいした頃です。
段差を越える時や、電車に乗る際にフロントガードを掴んで前部を持ち上げていたのですが、これが間違った使いかたでした。
大きな負担がかかっていたのか、接続部品が外れ、フロントガードが分解してしまいました。
フロントガードは新品と交換することになり、郵送で送ってもらいました。交換品が届くまでの間は子供を守るガードがないので心細く感じました。
取り扱い説明書には、はっきりとフロントガードを持って持ち上げるのはNGだと書かれていました…

【教訓】 ベビーカーは正しい使いかたとメンテナンスをする!
当たりまえですけどね…。特に2人用ベビーカーは、壊れてしまうと2人分の移動手段を一気に失うので、めちゃくちゃ不便です!!
下の関連記事で、壊れて修理に出した体験談をくわしく紹介しています。
ただしいお手入れ方法
ただしいお手入れ方法は、次のサイトでわかりやすく解説されています。
>>リンク「日本育児 ベビーカーを長く快適にお使いいただくために 」
まとめ
総合すると、我が家ではキンダーワゴンDUOシティHOPを買って本当によかった、大満足です。
我が家のように次のような方にはぜひおススメです。
- 子供が双子や年子(年が近い)
- 移動は徒歩や電車がメイン(クルマではない)
- 生活圏内に狭い道が多い
- 家にベビーカーを置くスペースが少ない
- クルマに乗せたい
ただし、必ず正しい使いかたと定期的なメンテナンスをしましょう!
キンダーワゴンDUOシティHOP2は オンラインショップ で購入できます。(Amazon、楽天、Yahooショッピング、トイザらスなど)
実店舗で取り扱いがあるかはわかりませんでした。(トイザらスにはあるという情報も?)
実店舗で実物を見て購入したい方は、お店に行く前に問い合わせするのがおススメします。
確実にあるのは日本育児のショウルームですが、「展示」のみで販売はしてませんのでご注意を。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
●「買ってよかった!」DUOシティHOPは、まさに我が家の救世主でした!
●2年間ヘビーユースして感じた良い点、注意点をお伝えします。
●痛恨の失敗談。酷使&正しくない使い方をしたせいで壊れて修理した話。