こんにちは! 双子パパの、ハムおです。
我が家の子どもは男女の双子で、今年(2019年)で3歳になりました。
双子の子育ては、双子ならではの事情や大変さがあります。
そのため、いただいてうれしい出産祝いも、双子ならではのユニークさがあります。
双子の出産祝いに何を贈ろうか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は双子の育児経験を踏まえて、いただいてうれしかった出産祝いを妻とピックアップしました!
双子の出産祝い選びの参考にしていただけると幸いです。
目次
双子の出産祝い うれしかったものの特徴
いただいてうれしかった!出産祝いの特徴は次のとおりです。
①実用的(役に立つ)もの
例:おくるみ
双子の子育ては、とにかく大変で時間的、体力的、精神的に余裕がありません。
我が家では、しばらくその日その日を乗り切ることに精一杯でした。
そんな状況なので、子育てに役立つ使いやすいものが重宝しました。
②消耗品(ストックにもなる)
例:スタイ(よだれかけ)、おむつ
双子の子育ては、おむつや服など育児用品が2人分必要です。
さらに想定外のことが起きるので、もしも用に多めに準備する必要があります。
特に子育て経験がないママ・パパだと、どれだけの数が必要かよくわかりません。
物が足りなくなって買い足したい時でも、子育てでヘトヘトなので買い足すこと自体が負担です。
ですので、消耗品はストックがあるほど安心できます。
もしすでにママ・パパが購入済みだったり、他の人の出産祝いとかぶったとしても嬉しいです。
③少し先に使うものでもOK
例:水筒、バスローブ
先述したとおり、双子の子育ては目の前のことで精一杯で、先のことに頭が回りません。
とくに子育て経験がないママ・パパなら、なおさらです。
ですので、水筒など先々使うものは準備できていないのでうれしいです。かぶる確率も低いです。
④子育ての負担が大きく減るもの
例:電動のベビーラックや鼻吸い器
子育ての負担が大きく減るグッズは本当にありがたいです。
ただし値段が高いジャンルなので、出産祝いを贈るママ・パパとの関係性や予算との兼ね合いで判断してください。
●実用的(役に立つ)もの
●消耗品(ストックにもなる)
●少し先に使うものでもOK
●子育ての負担が大きく減るもの
双子の出産祝い選びの注意点
逆に次のような出産祝いを選ぶ際は注意が必要です。
①スペースをとるもの
例:おむつケーキ(2個)
双子の子育てでは、育児用品が家にあふれます。もう家にスペースの余裕がないかもしれません。
おむつケーキは見た目がかわいいし、おむつなので、実用的かつ消耗品のストックにもなるすぐれもの。
ですが、おむつケーキが2つ分となると、かなりスペースを取りますのでご注意を。
②サイズが合わないもの
例:ベビー服
ベビー服を出産祝いで贈るのは、けっこう難易度が高いです。
なぜならサイズや季節が合わなかったら出番がなくなってしまうからです。
双子の場合は、生まれた時は体が小さいことが多くサイズ選びが難しいです。
③子どもや親で好き好みがでるもの
例:おもちゃ、絵本
こちらも子どもや親の趣向と合わないと、出番がなくなってしまいます。
お子さんが興味を持つか、当たりはずれが大きいのでご注意ください。
④名入れ
インターネットで検索すると、「双子の出産祝いなら名入れが定番」みたいな情報が多いですね。
我が家の場合はどちらでもいいかなぁ、という印象です。人それぞれなので、「定番!」と言い切るのはどうかなぁ…と。
もちろん心がこもっていてうれしいです。でも「名入れ」にお手間をおかけしたり、名入れできない贈り物を断念するほど重要でもないかな、と思います。
●スペースをとるものは場所の余裕があるか注意
●サイズが合わないと出番がなくなる…
●子どもや親で好き好みがでるものは当たりはずれが大きい
●名入れは必ずなくてもOK
おすすめの双子の出産祝い
それでは具体的に、我が家がいただいてうれしかった出産祝いを妻と選んでみました。
いただいていないものでも、これはおすすめだな、というものも含めました。
※ランキングではなく、順番に意味はありません。
①スタイ(よだれかけ)
スタイは必須の育児用品です。
よだれ、ミルク、離乳食などでとにかく口回りや胸が汚れます。
よだれが多いお子さんだと1日2~3枚は使うでしょう。それが2人分ですし、冬や雨の日が続くと洗濯が間に合いません。
我が家では1人あたり10枚くらいありましたね。出産祝いでいただいたスタイが貴重な戦力として活躍してくれました!
②おくるみ
おくるみも必須の育児用品です。
おくるみは、よだれ・ミルクを戻す・おむつからおしっこが漏れるなどトラブルで交換することも多いです。
ですので、こちらもストックがあると心強い存在でした。
③ベビーベスト
ベビー服はサイズ選びが難しいのですが、ベビーベストは幅広いサイズで使えます。
室内で重ね着させるほどの寒さじゃない時など、微妙な体温調節に活躍してくれました。
ママ・パパが着せやすいし、我が子もあまり着るのを嫌がらなかったのもよかったです。
それにママ・パパもベビーベストまで準備している可能性は低いです。かぶる心配がないでしょう。(かぶってもストックになるのでうれしいです)
④ストロー付き水筒
ストロー付き水筒を使うのはしばらく先ですが、外出時の必須アイテムです。
双子で2人分になるので、軽いものやお手入れしやすいものだとありがたいですね。
⑤フード付きバスローブ
フード付きバスローブも使うのはしばらく先ですが、お風呂上がりに体を拭くのにとても便利です。
フード付きなので頭にかぶせて立ったまま羽織ることができます。双子2人を手早く体を拭くのに重宝しています。
我が家では3歳になった今でも使っています。長く使えるのもポイントが高いですね。
⑥電動鼻吸い器
我が家の【神アイテム】です。妻の友人(先輩ママ)から出産祝いでいただきました。
赤ちゃんの鼻吸いは大変です。双子ならなおさら。それがとても楽で確実にできます。
これは本当に育児経験者ならではのチョイスですね。1万円以上する高額なものだったので、我が家では本当に感謝しかありません。
●いただいたのはメルシーポットS502です。いまは後継モデルのS503が発売されています。くわしくはコチラの記事でご紹介しています。
⑦電動ベビーラック
こちらも我が家の【神アイテム】でした。ネットで「双子親が買ってよかったアイテム」のNo1で紹介されていたので利用しました。
出産祝いでいただいたわけではなく、高額で利用期間も短いと思ったので1台レンタルしました。
使用したのは生後4か月~1年半の1年間くらいです。買うと5万円以上しますからね。
双子の子育ては、親が1人のときに2人同時に泣かれたらとにかく大変です。
これは電動なので、子どもをあやしたり寝かしつけに活躍してくれて、本当に助かりました。
ただし高額だし場所も取るので、出産祝いで贈るならママ・パパと事前に相談できる身内の方が贈るのが良いと思います。
まとめ
双子の出産祝いを選ぶポイントは次のとおりです。
●実用的(役に立つ)もの
●消耗品(ストックにもなる)
●少し先に使うものでも
●OK子育ての負担が大きく減るもの
次のものを選ぶときは注意してください。
●スペースをとるものは場所の余裕があるか注意
●サイズが合わないと出番がなくなる…
●子どもや親で好き好みがでるものは当たりはずれが大きい
●名入れは必ずなくてもOK
1~3は、ママ・パパへ贈る前に意見をもらった方が安全ですね。
我が家が双子の子育てをした経験を元に選ぶおすすめの双子出産祝いはコチラ!
※ランキングではなく、順番に意味はありません。
●スタイ(よだれかけ)
●おくるみ
●ベビーベスト
●ストロー付き水筒
●フード付きバスローブ
●電動鼻吸い器
●電動ベビーラック
出産祝い選びの参考にしていただけたらうれしいです。
読んでいただきありがとうございました!
我が家は男女の双子です。いただいた双子の出産祝いでうれしかったものをご紹介します。