
新品で買うのとレンタルどっちがいいの?おすすめのレンタルサービスってある?
本記事では、こんな疑問にお答えします。
こんにちは!双子パパのハムおです。
我が家では双子育児を電動ベビーラック(ネムリラ)・ローラック(プルメア)・バウンサーをフル活用して乗り切りました。
この3つはとても便利だったので、ぜひおすすめしたいグッズです。
とはいえ、電動ベビーラックは値段が高いので使おうか迷いますよね。
そこで我が家の経験も踏まえて、電動ベビーラックを安くかしこく使う方法をご紹介します。
この記事を読めば

安く使う方法がわかった。

新品購入とレンタルのメリットデメリットがわかった。

おすすめのレンタルサービスがわかった。
と疑問を解消することができますよ。
電動ベビーラックは使うべき?
そもそも電動ベビーラックを使うべきでしょうか?私と妻が実際に使っての結論は「使うべき」です。理由は次の3つ。
理由①寝かしつけがラク
育児を始めてわかったのは、寝かしつけって大変だということでした。
赤ちゃんが寝入るのにかかる時間は読めません。その時の赤ちゃんの眠たさによって違うからです。
長い時は30分以上かかりますし、いつ眠ってくれるのか終わりが見えないのが地味に大変でした。
とくに我が家は双子なので、2人の寝かしつけは大変でしたし、妻も私も慣れない抱っこのしすぎで腱鞘炎になってしまい、手首が悲鳴をあげていました。
そんなとき代わりに寝かしつけをサポートしてくれる電動ベビーラックは、ママ・パパに休息と時間を与えてくれます。
赤ちゃんにとっても、ママ・パパがダウンしていても安定して寝かしつけをしてくれる第3の親になってくれる頼れるサポーターでした。
理由②赤ちゃんのそばにいたまま家事ができる
電動ベビーラックはキャスター付きで室内を移動できるので、家事や親の入浴の時も赤ちゃんをそばで寝かせてあげられます。
赤ちゃんをベビーベッドに寝かせたまま離れての家事や入浴だと、赤ちゃんに何かあっては不安なのでぜんぜん集中できません。
赤ちゃんにとっても親のそばにいられるので安心です。
理由③赤ちゃんの安全を守れる
電動ベビーラックは高い位置を取れるし、幌やネットでいろいろなものから赤ちゃんを守ることができます。
たとえば
- ペット
(ペットも家族ですが、痛ましい事故が起こると大変) - 日光の紫外線
- 室内のまぶしい明かり
- エアコンの風
- 掃除で舞うほこり
- 虫
以上のように、電動ベビーラックはママ・パパを助ける第3の親として赤ちゃんを守り助けてくれる頼れる存在なんです。
あなたが次のケースにあてはまるなら、電動ベビーラックはとてもおススメです。
- 育児が大変
・産後の体力が不安
・ワンオペ育児がメイン
・子供が多胎や年子 - 赤ちゃんの安全確保が大事
・ペットがいる
・虫が多い
電動ベビーラックを使って失敗する5大ポイント
電動ベビーラックはおススメの育児グッズですが、良いことばかりじゃありません。
使って失敗した!後悔した!と思ってしまうポイントを5つご紹介します。
この5つを事前に知って対策すれば、失敗を防ぐことができますよ。
①対象年齢のカン違い
②商品選びのまちがい
③赤ちゃんが寝てくれない(効果がない)
④サイズのまちがい
⑤年齢が上がると食事チェアとして使いづらい
失敗ポイント①対象年齢のカン違い
・ネムリラ
・ユラリズム
電動ベビーラックは、次のように機能ごとで対象年齢が違います。
ベッド機能:新生児~生後6か月ごろ(※1)
チェア機能:生後5~6か月(腰がすわる頃) (※2) ~4歳ごろ
※1 ネムリラのBEDi Longは1歳まで
※2 ユラリズムは生後7か月(腰がすわる頃)
(メーカーによって腰がすわる時期の考え方が違うようですね)
ベッドとして使えるのは意外と短くて生後6か月ごろまでです(BEDi Longは1歳)
我が家は生後3か月ごろに導入したので、ベッドとして使えたのは3か月間だけ。
それでも十分に助かったんですけど、もっと長く(早く)使いたかったな~と思います。
あなたが電動ベビーラックを使いたいなら、早めに導入したほうが長く使えますよ。
失敗ポイント②商品選びのまちがい
電動ベビーラックの定番ブランドは次の3つです。
- コンビ ネムリラ
- アップリカ ユラリズム
- カトージ スイングハイローラック
3つともだいたい似ていますが、次のちがいは押さえておきましょう!
・電動タイプと手動タイプがある
ベッドのスウィングは自動で動く電動タイプと手で動かす手動タイプがあります。
もちろんおススメは電動タイプです。
見た目はほぼ同じで手動タイプの方が安いので、Amazonや楽天などのネット通販サイトで買う場合はうっかり電動と手動を選び間違えないようにしましょう!
育児で忙しいなかで、注文キャンセルや返品手続きはめんどくさいですからね。
・幌ありタイプ
幌があれば、赤ちゃんを紫外線・まぶしい照明・エアコンの風から守れます。
この幌は単品で売られていないので、一度幌なしタイプを買うと後付けができません。ご注意を!
・虫よけネット
虫よけネットがあれば虫・ペットの毛やほこりから赤ちゃんを守れますし、エアコンの風を弱める効果もあります。
この虫よけネットはネムリラではオプションとして別売りしているので後付けができます。
※商品名:マルチメッシュカバー。対象機種は要確認。
一方でユラリズムは別売りされておらず、ユラリズムオートプレミアムプラスだけ付属しています。
ユラリズムで虫よけネットを使いたいなら、ユラリズムオートプレミアムプラスを選びましょう。
ネムリラとユラリズムの違いは「ネムリラ/ユラリズムの違い12点&注意点を【経験者】が徹底解説!」でくわしく解説しています。
失敗ポイント③赤ちゃんが寝てくれない
一番ショックなのは、せっかく用意したのに赤ちゃんが寝ない・落ち着かないこと…。
これは相性なので、どうしようもありません。メーカーは高い効果をアピールしていますが、正直言うとちょっと大げさです。
どれだけ効果があるかは、赤ちゃんとの相性、月齢、その時の気分やぐずっている原因によって変わります。
我が家の経験や口コミを見ると、寝たり落ち着く確率は平均で30~50%くらい。
使う前に期待しすぎてハードルを上げると、ガッカリ感が大きいです。
だから「効果があったらラッキー!」くらいの気持ちでいてください。
もし効果がなくても、移動式ベッドやチェアとしての使い道は残るので、完全にムダではありません。
それに赤ちゃんの月齢が上がったり慣れてくると効果が出てくることがあります。しばらく様子をみてみましょう。
こうした口コミは、先ほど紹介した「 ネムリラ/ユラリズムの違い12点&注意点を【経験者】が徹底解説! 」で紹介しています。
失敗ポイント④サイズのまちがい
サイズも要注意です。ネムリラとユラリズムでほとんどサイズの違いはありません。
注意したいのは、あなたの家に置いたり移動するスペースがあるかです。
電動タイプは近くにコンセントが必要です。
それにベビーラックの魅力は移動できることですが、廊下など移動ルートを通れるかも要チェックです。
失敗ポイント⑤年齢が上がると食事チェアとして使いづらい
食事チェアとして使いやすいのは離乳食卒業まで(1歳~1歳半)と感じます。
なぜなら付属のテーブルはスペースが小さいし、ベビーラックはチェアとして使うには大きすぎるからです。
我が家はダイニングテーブルを使っていたので、子供が離乳食を卒業した後はいっしょに食事ができるように子供用チェアに乗り換えました。
というわけで、この5つのポイントを使う前に知って対策を取っておけば失敗・後悔するリスクを減らせるはずです。
おすすめの電動ベビーラック活用方法
これまでにご紹介した内容を踏まえると、電動ベビーラックのおすすめの使い方は次のようになります。
- 使用期間は新生児から生後半年・最長で1歳半ごろまで
- ベビーベッドは新生児からフル活用する
- 食事用イスは離乳食に慣れるころ(1歳)まで
- ベビーラックに代わるあやしグッズが必要なら
- バウンサーに乗り換えるのがおすすめ
バウンサーは、赤ちゃんの足が発達して自分でバタバタできるようになる生後6か月ごろから自分遊びに最適なグッズになります。
電動ベビーラックに代わって赤ちゃんのあやしをサポートしてくれる相棒になりますよ。
ベビーラックとバウンサーの違いは別記事「ベビーラックとバウンサーの違いを両方使った【経験者】が徹底解説!」をご参考ください。
安く使う3つの方法とメリット・デメリット
電動ベビーラックを1年ぐらいしか使わないとなると、ちょっと割高に感じますよね。
それにもし赤ちゃんとの相性が悪くて効果がなかったら、なおさらです。そこでコスパよく使うなら次の方法があります。
それぞれのメリット・デメリットも知っておきましょう。
①レンタル
まず電動ベビーラックで定番なのがレンタルです。
サービスによっては最短1週間から借りられますし、新品を指定したり、気に入ったら買い取りできるものもあります。
レンタルのメリット・デメリットは次のとおりです。
- 試してダメだったら返却できる
- 短期間なら買うより安い
- 中古と違ってメンテナンス・保証がある
- 返却できるので処分に困らない
・欠品だと借りたいときに無い
・壊さないように丁寧に使う必要がある
・新品ではない(不特定多数の人が使っている)
・長期間借りると買うより高くなる
・返却期限を気にする必要がある
たしかにデメリットもありますが、計画的に使えるなら便利です。
②新品購入→売却
もう一つの方法は、新品で購入して使い終わったらフリマアプリなどで売却することです。
いまはメルカリ、PayPayフリマ、ラクマなどフリマアプリが普及しているので買ってくれる方も多いはず。
メリット・デメリットは次のとおりです。
- 新品が使える
- メーカーの保証がある
- レンタルに比べて欠品や返却期限を気にしなくていい
・大型なので発送が手間
・売れるタイミング・価格が予想しづらい
・高く売りたい場合は丁寧に使う必要がある
大きなデメリットは、いつ・いくらで売れるのか読みづらいことですね。すぐに高く売れることは期待しないで、むしろ新品を好きなだけ使えることを重視する方におすすめです。
③中古購入
最後にご紹介するのは中古品を購入すること。たぶんこれが一番安くすみます。
もし知人からお下がりをタダでもらえればラッキーですね。
ただしこれまでの2つの方法に比べるとデメリットが多いです。
・メーカーの保証が受けられない
・赤の他人からの購入だと使用感がわからない
・知人からの購入・譲渡だと何かトラブルがあったら気まずい
とにかく安さ重視!という方におすすめですが、故障すると買い直しになって逆に高くつくリスクもあります。
我が家は以上の3つを比較検討した結果、レンタルを選びました。
「新品購入→売却」も考えましたが、当時のフリマアプリは今より普及していなかったのと、双子育児でバタバタしている時に出品・梱包出荷するのはシンドイな…と思ってやめました。
いまはフリマアプリも普及していますし、大型品の発送も便利になっているのでアリだと思います。
おすすめのレンタルサービス3選
最後に電動ベビーラックを借りるならおすすめのサービスを3つご紹介します。
おすすめ選びの基準
おすすめをピックアップした基準は次のとおりです。
基準①有名・実績豊富で安心感がある
基準②レンタル料金がわかりやすい明朗会計
基準③リーズナブル
基準④簡単
基準⑤短期間でも安い
基準①有名・実績豊富で安心感がある
レンタルなのでトラブルは避けたいですよね。まず安心感のあるものから選びました。
基準②レンタル料金がわかりやすい明朗会計
レンタルサービスで一番わかりづらいのが「送料」で、実は明記されていないところが多いんです。しっかり明記されているものを選びました。
基準③リーズナブル
基準①・②を満たしつつ、リーズナブルなものを選びました。
基準④簡単
レンタルの注文・返却手続きが簡単なものを選びました。
基準⑤短期間でも安い
もし試してダメだったらすぐ返却できるように、短期間でも借りられるものを選びました。
おすすめNo1 ベビレンタ
一番のおすすめはベビレンタです。理由は次のとおり。
- 元保育士・あかちゃんのプロが運営していて安心感がある
- ベビー用品のラインナップが豊富
- 送料が事前にわかる
- 短期間から借りられる(1週間~)
- リーズナブル
- レンタル品の購入もできる
元保育士・あかちゃんのプロが運営しているだけあって、ラインナップが豊富ですし、しっかりしたメンテナンスがウリです。
Q. レンタル商品のメンテナンスはどのように実施していますか?
A. メンテナンス専門のスタッフが安全面や機能に問題がないか商品を1点ずつ入念にチェックし、丁寧に洗浄・除菌・滅菌消毒しています。
よくあるご質問|業界最安値ベビー用品レンタルショップ ベビレンタ
1週間という短期間から借りることができ、送料も商品ごとに設定されたサイズランクを元に送料表を見ることで事前に確認できます。
ただし次のことに注意しましょう。
ベビレンタの注意点
・人気なので欠品が多い
・沖縄・離島は対象外
ベビレンタは人気のサービスなので欠品が多いです。我が家もベビレンタで抱っこひもなど借りていましたが、ベビーラックは欠品だったので仕方なく別のサービスを利用しました。
ベビレンタを使う時は早めに在庫をチェックしましょう。
ベビーラック以外にもラインナップが豊富なので、とりあえずユーザー登録しておくのがおすすめです。
おすすめNo2 レンティオ
レンティオはもともとカメラ・家電中心のレンタルサービスで、そのなかでベビー用品も取り扱っています。
- 34万件以上の貸し出し実績
- メンテナンスがしっかりしている
- シンプルな料金体系
- 送料無料
- 不注意で壊しても修理費は最大2,000円まで
- 在庫が豊富(ベビー用品では無名なので穴場)
- レンタル品の購入もできる
- 全国OK
レンティオの特徴はなんといってもシンプルな料金体系。1か月単位の定額制で送料無料です。
レンティオの注意点
・電動ベビーラックは最低3か月から
・ラインナップが少ない
・買取価格は高い(新品・定価並み)
レンティオでは、電動ベビーラックの最低レンタル期間は3か月からです。
またベビー用品はラインナップは少なく、電動ベビーラックはネムリラシリーズのみ。
それと買い取りたい場合は新品の定価に近い値段になるので、買い取りはあまり向きませんのでご注意を。
⇒レンティオのサイトはこちら
おすすめNo3 GoodBaby(グッドベビー)
グッドベビーは有名レンタルサービス「ナイスベビー」の楽天版で、楽天からレンタル注文ができるサービスです。
- 有名なナイスベビーを運営する会社で安心
- ラインナップが豊富
- 送料無料
- 短期間から借りられる(1か月~)
- 楽天ユーザーなら注文が簡単・楽天ポイントもたまる
グッドベビーは、あなたが楽天ユーザーなら会員登録が不要ですぐ注文できるので便利です。
楽天経済圏に入っている方ならポイントもたくさん貯まるのが魅力ですね。
グッドベビーの注意点
・短期間だと高め
・関東圏ならナイスベビーのほうが割安
・沖縄・離島は対象外
グッドベビーの注意点は、短期間のレンタルだとベビレンタやレンティオに比べると高いので気軽にお試ししづらいこと。
それにあなたが関東圏に住んでいるなら、ナイスベビーの方が2~3,000円ほど割安です。
あなたが関東圏にお住まいで楽天ポイントが10%未満ならナイスベビーのほうが安いと思います。
ベビレンタ/レンティオ/グッドベビーの価格比較
最後に具体例として価格を比較したのがこちらです。
・商品
ネムリラ AUTO SWING BEDi EG カカオブラウン
定価55,000円(税込)
・レンタル期間
1週間~7か月間
・買取価格
7か月借りた後に買い取った場合(レンタル価格+買取価格の合計)
※最短レンタル期間は、ベビレンタ:1週間、レンティオ:3か月、グッドベビー:1か月
※ベビレンタは送料最安値(関東)と最高値(北海道・九州)の2パターンで比較
※ベビレンタは4か月料金が3か月+1か月延長、5か月料金が3か月+1か月延長+1か月延長の価格です。
※グッドベビーは4か月料金が3か月+1か月延長の価格です。
こうして比較してみると、次のことがわかりました。
・はじめから6~7か月借りる予定なら、価格に大きな差はない。
・短期間での返却や、買取する可能性があるならベビレンタがよい。
まとめ | ネムリラ・ユラリズムを安く使う3つの方法
ネムリラやユラリズムに代表される電動ベビーラックを後悔せず安く使う方法をまとめます。
①対象年齢をカン違いしない
②商品選びをまちがえない
③赤ちゃんが寝てくれないことを覚悟
④サイズをまちがえない
⑤食事チェアとして長く使う場合は注意
①レンタル
②新品購入→売却
③中古購入
⇒①・②がおすすめ
No1 ベビレンタ
No2 レンティオ
No3 グッドベビー(ナイスベビー)




































電動ベビーラックを使ってみたいけど値段が高い。安く使う方法はないのかな?