こんにちは!双子のパパ、ハムおです。
我が家の子どもたちは、お風呂タイムが大好きです!
これまでにいろいろなおもちゃを使ってきました。
その経験をもとに、おもちゃの選びかた、おススメのおもちゃ、メリットと注意点(デメリット)をご紹介します。
目次
結論
年齢別でおススメするおもちゃは次のとおりです。
- 生後3か月~1歳:シンプルなもの
- 【アヒル隊長 おふろでローリー】
- 1歳~2歳:手指や言葉で遊べるもの
- 【ワンワンとうーたん おふろでかさねてシャワーカップ】
- 【アンパンマン おふろでかさねてシャワーカップ】
- 【ダイソー お風呂でペタッとシート】
- 【ワンワンとうーたん おふろであそぼ! ペタピタセット】
- 【アンパンマン おふろでピタッと! DX (リニューアル)】
- 【アンパンマン おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん】
- 【おふろでよめるバスブック たべものいろいろ&これなあに? 2冊セット】
- 【日本理化学 おふろdeキットパス ネットセット イエロースポンジ KFS-2】
- 3歳以上:お勉強できたり複雑な遊びができる
- 【アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)】
- 番外編:アンパンマン好きなお子さんへ
- 【ベビーブック】【めばえ】の付録おもちゃ
お風呂のおもちゃはとても重要
子どもにとって、お風呂のおもちゃはとても大切な存在です。
なぜならお風呂のおもちゃは子どもがお風呂を好きになるきっかけになるからです。
お風呂は次の意味で大切なイベントです。
- 親子が身体を洗って清潔に保ったり、温まって健康を維持する
- 親子が「裸のつきあい」をする、触れ合いの時間である
- 子どもが遊びを通じて「いろいろ学べる場」である
だから子どもにはお風呂好きになってほしいですね。
子どもはおもちゃが大好きなので、「お風呂のおもちゃ」は強い味方になってくれますよ。
逆に言えば、子どもがお風呂が嫌いになると子どもにとって良くないですし、親もとても大変ですよね。
●お子さんがお風呂嫌いで困っているなら、この記事もおススメです。
おもちゃ選びのポイント
お風呂のおもちゃ選びは大切です。ここでは我が家の経験を生かして、おもちゃを選ぶ際のポイントをご紹介します。
ポイント①子どもの年齢(成長)に合ったものを選ぶ
お風呂にかぎらず、おもちゃはお子さんの成長に合ったものを選びましょう。
上手におもちゃを扱えないと、せっかくのおもちゃがお子さんにとって「つまらない」「イライラさせられる」ものになってしまいます。
ポイント②子どもの関心・好みに合ったものを選ぶ
お子さんが食いついてくれそうなおもちゃを選びましょう。
たとえば「好きなキャラクター」「形」「色」「大きさ」「固さ」「手ざわり」「音」「数」「遊びかた」などなど…
ポイント③たまには冒険してもOK
ポイント②と矛盾しますが、お子さんが関心を持つかわからないものを、たまには冒険で選んでもいいでしょう。
もしかしたら関心を持ってくれて、お子さんの新たな一面を発見できるかもしれません。
逆に関心を示さなくても、子どもの興味や関心はどんどん変わっていきます。
せっかく選んだおもちゃが最初はお蔵入りするかもしれませんが、時間が経てば遊んでくれるようになるかもしれませんよ。
ポイント④安全・清潔なものを選ぶ
「お風呂用」と謳(うた)っているものを選びましょう。
お風呂用のおもちゃは、裸でお湯の中で使うので、危険なものは適していません。
「お風呂用」のおもちゃなら、安全・清潔に作られています。
<例>
- 丸みがある
- 柔らかい
- 浮きやすい
※底に沈むと、拾おうとして溺れる危険があります - 安全な材質・成分
- 汚れにくい(抗菌など)
- 感電の恐れがない
ポイント⑤手入れできる(しやすい)ものを選ぶ
お風呂用おもちゃの大敵は「カビ」です。
定期的にカビ取りをして清潔に保たなければいけません。
お手入れは親の負担になるので、お手入れできるものを選びましょう。
ポイント⑥適度なサイズ・収納しやすいものを選ぶ
お風呂のサイズに合ったおもちゃを選びましょう。それに収納できる(しやすい)かも重要なポイントです。
お風呂用のおもちゃの保管場所は、たいてい浴室内か脱衣所だと思います。
毎日お風呂の度に、おもちゃを出す・片付けるという作業が発生します。それが負担にならないように気をつけたほうがいいです。
年齢別 おススメのおもちゃ
我が家が使ってみて、「良かった!」と思うおもちゃをご紹介します。
選択肢を広げるため、使っていないけど似たタイプのものも掲載します。お子さんの好みに合うかチェックしてみてください!
■生後3か月~1歳
この時期はシンプルなおもちゃがおススメです。
目立つ形や色、プカプカと浮かんで、触ったり掴んだりできるものが良いですね。
生後3か月~1年は、お子さんはまだ立てないですし、複雑な指遊びはできません。
お子さんを抱っこして入れると思うので、親がおもちゃをお子さんに近づけて、掴ませてあげるといった遊びをしてみましょう。
おススメ!
【アヒル隊長 おふろでローリー】
お風呂用おもちゃの定番といえば、「アヒル隊長」ですね。
この隊長は、多彩な機能を持っていてお子さんを飽きさせません。「ゆらゆらとダイナミックに揺れる」「音が鳴る」「持ち上げると下からシャワーが出る」といろいろな楽しみ方ができます。
注意点
分解できないので、お手入れしづらいのが難点ですね。
アヒル隊長の周りの窪みや、シャワーの内側にカビが生えないか気をつけてください。
使用後はよく水を切り、定期的につけ置き洗いをおすすめします。
■1歳~2歳
この時期は手を使って簡単に遊べるおもちゃがおすすめです。
1歳ごろから、だんだん自分で立って歩けるようになるし、手指を使うのが上手になってくる頃です。
お子さんは立った状態(親が支える)で入れるようになっていくので、積極的におもちゃを掴んで遊べるものが楽しいですよ。
おすすめ!
【ワンワンとうーたん おふろでかさねてシャワーカップ】
【アンパンマン おふろでかさねてシャワーカップ】
このシャワーカップは鉄板のおもちゃだと思います。
我が家は「ワンワンとうーたん」を友人からお下がりでいただきました。
我が子はいま3歳3か月(19年10月時点)ですが、いまだに遊ぶ息の長いおもちゃです。安いし、いろんな遊びができるので超おすすめ!です。
我が子は最初使いかたを理解できず、そのころお気に入りだった「うーたん」に食いついていました。
そこから徐々に使いかたがわかるようになり、シャワーカップでコップや洗面器にお湯を注いだり、私の頭の上にかけたりして「ケタケタ」と笑っています。(私は地味にツラい…)
カップは重ねることができるので、かさばらず片づけることもできます。
アンパンマンシリーズもあります。お子さんの好みに合わせて選んでみてください。
注意点
カップからキャラクターのパーツを取り外すことができますが、乱暴に外すと接続部品が痛んでしまうのでご注意を。
我が家はお下がりで使用期間が長かったからだと思いますが、接続部品が折れて取り付けできなくなってしまいました。
●お湯を汲む(お湯を入れて持ち上げるとシャワーが出る)
●違和感を感じる
※キャラクターを入れ替えると「あれ?いつもと違うよ」と訴えてきます
●重ねられる
●順番が正しくないと重ねられない
おすすめ!
【ダイソー お風呂でペタッとシート】
【ワンワンとうーたん おふろであそぼ! ペタピタセット】
【アンパンマン おふろでピタッと! DX (リニューアル)】
ペタッとシートは、柔らかいクッション素材で、水の作用でお風呂の壁や身体にペタペタ貼れるおもちゃです。
お風呂に浮かべるもよし、壁や身体に貼るもよし、そしてジグソーパズルのように台紙にはめるもよし。
いろいろな遊びかたができる優れものです。
我が家はダイソーのものを使っています。税込110円なのでコスパがいい!!
調べると「いないいないばぁ!」と「アンパンマン」もありました。シャワーカップと同じく、この2つは鉄板ですね…。
お子さんに確実に食いついてほしいなら、好きなキャラクターものをおススメします。
注意点
お風呂の壁や身体にペタペタ貼って遊ぶので、お風呂の壁を清潔に保ってください。
また使わないときは壁に貼りっ放しにしないようにしましょう。
いまダイソーのものを使って4か月くらい経ちますが、シートにカビは発生していないので、特にカビやすいものではないようです。
●ジグソーパズル
※物の形に合ったパーツをはめ込む
●ものの名前
※ダイソーのレストラン版を使っているので、料理名を覚えた(エビフライなど)
おすすめ!
【アンパンマン おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん】
【おふろでよめるバスブック たべものいろいろ&これなあに? 2冊セット】
これはビニールクッション製で濡れても大丈夫な絵本です。
絵本好きなお子さんや、なかなか絵本を読む時間が取れないご家庭におすすめですよ。
2冊を例に挙げましたが、ほかにもいろいろな絵本があります。
我が家で使ったのは、親戚からお下がりでいただいたのが「おさるのジョージ」でした。
我が子がまだ言葉ができない時期でも、ページをペラペラめくったり、沈めたり、なんだかんだ楽しそうに遊んでいました。
注意点
絵本の内容に興味が持てないと、「絵本」としての魅力は半減します。絵本選びは慎重にしましょう。
また形状によってはカビが発生しやすい部分があるので、定期的にカビ取りしましょう。
●ぺらぺらページをめくる
●絵本のストーリー内容
おススメ!
【日本理化学 おふろdeキットパス ネットセット イエロースポンジ KFS-2】
これはお風呂用のクレヨンです。人気のおもちゃですね!
お風呂の壁に書いても消せることができ、口に入っても安全な材料が使われています。
大きなお風呂の壁というキャンパスに思いきりお絵かきできるのは、子どもにとって楽しい!
我が子たちも楽しそうにお絵かきしていました。
注意点
お風呂の壁やお湯が汚れてしまうことです。
壁に描いた跡は、お風呂から出る前か、出た後にできるだけ早く消してください。
我が家ではうっかり消さずに一晩が過ぎたせいで、うっすら全体的に薄く色が残ってしまいました(賃貸なのに…)。
それに浴槽に浸かりながら壁に絵を描いて消すとお湯にクレヨンが流れて濁ってしまいます。
我が家はママ・パパがどうしてもそれが気になってしまい、クレヨンは使わなくなりました。
■3歳以上
3歳以上になると、いろいろお勉強できたり、複雑な遊びができるおもちゃがおすすめです。
おすすめ!
【アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)】
こちらはお風呂の壁に貼って遊ぶおもちゃです。
ひらがなを遊び感覚で遊ぶことができます。我が家はこれと似たおもちゃ(後述)で遊んでいます。
注意点
お風呂の壁に貼って遊ぶので、お風呂の壁を清潔に保ってください。
また使わないときは壁に貼りっ放しにせず剥がして片づけましょう。カビが発生しやすくなります。
●ひらがな
我が子がひらがなを読めるようになると感動します!
■番外編 アンパンマン好きなら【ベビーブック】【めばえ】の付録が超おススメ!
もしお子さんがアンパンマン好きなら、幼児用雑誌の【ベビーブック】【めばえ】が超おすすめです!
この雑誌はおもちゃの付録が付くんですが、特にお風呂用のおもちゃはクオリティが高い!
我が家で愛用しているおもちゃは次のとおりです。
ちなみにこの付録は、個人的に私も好きです。
というのは作り手のこだわりに思いを馳せることができるからです。
雑誌の付録なので、サイズ(厚み)に制約があるようなのですが、その中で創意工夫を凝らして「子どもに楽しんでもらおう」とする仕事人のこだわりが感じられる仕上がりなんです。
私はそんな作り手さんたちに伝えたい。
「ありがとう!」
まとめ
- お風呂タイムはとても重要
- 親子が健康を維持する
- 親子の触れ合いの時間
- 子どもが「いろいろ学べる場」
- お風呂のおもちゃはとても重要
- おもちゃは大事なお風呂タイムを楽しくできる
- おもちゃは大事なお風呂タイムを楽しくできる
- おもちゃ選ぶのポイント
- ①子どもの年齢(成長)に合ったものを選ぶ
- ②子どもの関心・好みに合ったものを選ぶ
- ③たまには冒険してもOK
- ④安全・清潔なものを選ぶ
- ⑤手入れできる(しやすい)ものを選ぶ
- ⑥適度なサイズ・収納しやすいものを選ぶ
- 年齢別 おススメのおもちゃ
- 生後3か月~1歳:シンプルなもの
- 【アヒル隊長 おふろでローリー】
- 【アヒル隊長 おふろでローリー】
- 1歳~2歳:手指や言葉で遊べるもの
- 【ワンワンとうーたん おふろでかさねてシャワーカップ】
- 【アンパンマン おふろでかさねてシャワーカップ】
- 【ダイソー お風呂でペタッとシート】
- 【ワンワンとうーたん おふろであそぼ! ペタピタセット】
- 【アンパンマン おふろでピタッと! DX (リニューアル)】
- 【アンパンマン おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん】
- 【おふろでよめるバスブック たべものいろいろ&これなあに? 2冊セット】
- 【日本理化学 おふろdeキットパス ネットセット イエロースポンジ KFS-2】
- 3歳以上:お勉強できたり複雑な遊びができる
- 【アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)】
- 【アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室 (NEW)】
- 番外編:アンパンマン好きなお子さんへ
- 【ベビーブック】【めばえ】の付録おもちゃ
読んでいただきありがとうございました!
我が家の育児経験をもとに、お風呂のおもちゃについてご紹介します。